月見団子は、市販もされていますが簡単なので手づくりにチャレンジしてみましょう。
月見団子レシピ
- 上新粉…120g
- 砂糖…10g
- ぬるま湯…90cc
① 上新粉と砂糖とぬるま湯を入れて、耳たぶくらいのかたさになるまでよくこねる
② ①の生地を15等分にし、手のひらで転がして丸める
③ たっぷりの沸騰したお湯に、②のだんごを入れ3分程度茹でる
④ 冷水にさらした後、水を切る
⑤ すぐにうちわなどであおいで熱をとり、テカリを出す
⑥ 器に盛って完成
茹でるほかに、蒸したり、レンジでチンしたりする方法でも可能です。
お供えした後は、あんこやみたらしでいただきましょう。
上新粉
なお、上新粉とはうるち米を加工した米の粉です。みたらしだんごや柏餅など、一般的な和菓子の原料として使われています。
ほかに、「米粉」「だんご粉」「白玉粉」として市販されているものを使用しても構いません。
米粉
米粉は、健康ブームにのって「米粉」という名称で販売されていますが、その名の通り米の粉で、上新粉もだんご粉も白玉粉も米粉です。米粉として販売されているものはおそらく特徴としては、従来の上新粉、微粉末になっていて小麦粉の代用として使いやすくなっています。
だんご粉
だんご粉は、うるち米ともち米がブレンドされて加工しています。うるち米の割合が多いほどコシが出ます。手にくっつきにくく団子がつくりやすいメリットがあります。
白玉粉
白玉粉は、もち米が原料なので柔らかく弾力のある歯ごたえになります。冷やしても固くならないメリットがあります。