月は1年中出ているものの、秋に月見をする慣習ができたのはなぜでしょう。もともとは中国から伝わったものですが、欠けていないまんまるの月を豊穣の象徴として、秋の実りに祈りを捧げる祭事がこの季節に行われるようになったのではないかと言われています。
秋は、「秋澄む」という言葉もあるように、湿った夏の空気に変わって、上空に冷たく乾燥した空気が流れ込み、チリが落ちることによって、透明度が増します。従って、月もきれいに見えるのです。
十五夜
旧暦の8月15日が十五夜です。
この頃収穫でき里芋や大豆などの恵みに感謝するお祭りです。その恵みの代表が里芋なので「芋名月」とも呼ぶのです。里芋は稲作が始まるもっと前、縄文時代から栽培され、古代人の主食でした。
ちなみに、東北などで秋に芋煮会と称される里芋の入った鍋料理を食べる行事は、本来収穫に感謝する意味があります。
なお、十五夜は、8月15日の十五夜ばかりではなく、毎月の十五夜の月の意味でも使います。8月15日の十五夜は区別して中秋の名月と言います。
そして月見は十五夜だけでなく、以下の月見行事もあります。
十三夜
旧暦の9月13日。「栗名月」「豆名月」「のちの月見」「名残の月」とも呼び、これは日本独自のならわしです。十五夜は大麦の収穫を占うのに対し、十三夜は小麦の収穫を占ったと言われます。
十五夜を見て、十三夜を見ないことは「片見月」といい、縁起が悪いとされています。
十五夜と十三夜のふたつを合わせて「二夜の月」という言い方もします。
月見団子は十三夜にちなんで、13個お供えします。
十日夜(とおかんや)
十日夜は旧暦10月10日に行われる収穫祭です。稲の刈り取りが終わって、田んぼの神様が山に帰る日とされ、案山子(かかし)は田の神様になぞらえて、案山子に餅などのお供えものをして月見をします。
また、わらを束ねてわら鉄砲をつくり、地面を叩いて唱えごとする行事を行う地域もあります。これは、地面の神を励ますためと、害獣であるモグラを追い払う意味があります。
十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。
十四夜・十六夜
十五夜の前日を十四夜と言います。読み方は「まつよい」です。
そして十五夜の翌日を十六夜と言います。読み方は「いざよい」です。月の出の時刻が十五夜より十六夜は遅くなることから、いざよう=ためらうの意味を掛けあわせています。
そのほかにも
十七夜→「立待月(たちまちづき)」
十八夜→「居待月(いまちづき)」
十九夜→「臥待月(ふしまちづき)」
二十夜→「更待月(ふけまちづき)」
二十三夜→「真夜中の月」
と風流な呼び方があります。
無月・雨月
十五夜の日に、雲に隠れて月が見えないことを「無月」と言います。
雨が降って雨雲で月が見えないことを「雨月」と言います。