11月8日、アマゾンジャパンは、AIスピーカー「Amazon Echo」(アマゾンエコー)の日本上陸会見を開催しました。
Amazon Echoの機種は3種類
Amazon Echoの機種は3種類です。
Amazon Echo Plus ¥17,980
Amazon Echo ¥11,980
Amazon Echo Dot ¥5,980
11月13日週から、購入希望登録をしたユーザー向けに、順次、出荷すると発表しました。
現在、Amazon Echoの予約注文が可能で、Amazonの「Amazon Echo」ページから招待リクエストを送ることで、通常¥11,980のAmazon Echoが、¥4,000引の¥7,980で購入できます。
私も購入したいと思い、招待リクエストを送ってみました。(^^)
届いたら、さっそく使用レポートを書きたいと思います。
AIスピーカーの代表的な機種
ちなみに、AIスピーカーはこれから伸びると期待される商品で、どんどん参入メーカーが増えると思いますが、現在代表的なのは以下の機種です。
Google Home ¥15,120
Amazon Echo ¥11,980
LINE Clova WAVE ¥14,000
私は「AIスピーカー」という名前は適切ではないと思っていて、せめて「AIアシスタント」とかじゃないと、このアイテムの本質を見誤るのでは?と思っています。
つまり、それほど今後は家庭内に入り込んで、生活に変化をもたらしてくれるものと感じています。
月額380円で音楽聴き放題サービス利用可
Amazon Echoに話を戻すと、Amazon Echo所有者は月額380円で収録約4000万曲の音楽聴き放題サービス「Music Unlimited」を利用できます。
ライバルのグーグルの聴き放題は月額980円なので、月あたり600円安いです。
でもAIアシストであるAmazon Echoの本質は、音楽を聴くというのは「ほんの入り口」でしかありません。
今日の天気や、さまざまな家電やWebサービス、ニュースサイトなどと連携しています。
ニュースサイトの最新記事を読み上げる「フラッシュニュース」、JR東日本などの「運行案内」、ラジオを聴けるradiko、東京MXなどの一部テレビ放送、回転寿司スシローの予約まで、GoogleやLINEと比べても「極めて多い」といえる265社のパートナー展開からスタートするとのことです。
その他にもテレビ音量コントロールや、これから続々出てくる対応機器を「音声」でコントロールできるのもウリです。
少し前、テレビで紹介していた上記3商品(Google Home、Amazon Echo、Clova WAVE)の実力はなかなかのモノでした。
実力の程は、予約したAmazon Echoが届いたら、いろいろ試してみようと思います。
それと、少々気になるのは日本メーカーの動きです。
今のところソニーが「LF-S50G」を12月9日に¥25,000で発売予定だそうですが、他の日本メーカーの情報が入ってきません。
各社、いろいろマイナス要因を抱えてそれどころではないのかも知れませんが、この手の商品は最初に普及させて囲い込んだ者の勝ちという歴史があります。
日本メーカーにも頑張ってもらいたいですね。